企業のネットワークセキュリティ対策として注目されている「UTM(統合脅威管理)」
その中でも、「VPN(仮想プライベートネットワーク)機能付きのUTM」は、拠点間接続やテレワーク対応を1台でまかなえることから、多くの中小企業で導入が進んでいます。
でも、「UTMとVPNってどう違うの?」「両方必要なの?」「どんな構成にすればいいの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。
本記事では、UTMとVPNの基本的な役割や違い、UTMにVPN機能を組み込むメリット、そして導入時の注意点まで、初心者にもわかりやすく解説します。
目次
UTMとは
UTM(Unified Threat Management)とは、「ファイアウォール」「ウイルス対策」「不正アクセス検知」など、複数のセキュリティ機能を1台にまとめた機器(またはシステム)のことです。
直訳すると「統合脅威管理」
つまり、ネットワークのさまざまな脅威に対し、まとめて守る“セキュリティの総合窓口”のような役割を果たします。
なぜ必要?
以前は、ファイアウォールやアンチウイルスなどを別々に導入・管理するのが当たり前でした。
しかし中小企業などでは、
-
セキュリティ対策がバラバラ
-
管理の手間やコストがかかる
-
情報システム部門が手が回らない
といった問題が発生しやすくなります。
そこで登場したのがUTM。必要なセキュリティ機能をオールインワンで提供することで、運用負担を減らしつつセキュリティを強化できます。
できることの例
UTMでできることは、次のとおりです。
機能名 | 内容 |
---|---|
ファイアウォール | 不正な通信やアクセスをブロック |
ウイルス対策 | 通信中のマルウェアやウイルスを検知・削除 |
IPS / IDS | ネットワークへの攻撃や不正侵入を検知・防御 |
Webフィルタリング | 危険なサイトや業務に不要なサイトをブロック |
アプリケーション制御 | 指定したアプリの利用を制限(例:P2P禁止など) |
VPN(仮想専用線) | 拠点間通信やテレワークに安全な接続を提供 |
ログ管理・可視化機能 | 通信履歴や脅威検出を一元管理 |
UTMの主なメリット
UTMの主なメリットは、次のとおりです。
1. 1台で複数のセキュリティ対策ができる(統合管理)
→ ファイアウォール・ウイルス対策・Web制限などをまとめて実現**
UTMは、企業ネットワークを守るさまざまなセキュリティ機能(ファイアウォール・IPS・ウイルス対策・VPNなど)を1つの機器に集約しています。
-
従来は別々に導入・運用していた機能をまとめて管理できる
-
セキュリティの「抜け」や「重複」を防げる
これにより、管理の効率化とセキュリティの強化が同時に実現できます。
2. 運用の手間とコストを削減できる
→ 情シスが少人数の企業でも対応しやすい
UTMはGUI(画面操作)で設定・監視が可能な機器が多く、専門知識がなくても扱いやすいのが特徴です。
-
複数機器を導入・更新・管理するコストが不要に
-
社内のIT担当者が少なくても、まとめて運用できる
-
1台だけなので、省スペース・配線もスッキリ
中小企業や店舗などにも導入しやすい理由の一つです。
3. 可視化とログ管理がしやすい
→ 攻撃や不正アクセスを見える化できる
UTMはログ収集やレポート出力機能を備えており、どの端末がどんな通信をしているか、誰が不審なサイトにアクセスしたかといった情報を一元で確認できます。
-
問題発生時のトラブルシュートが迅速に
-
セキュリティ事故の「見逃し」を防げる
4. VPN機能も搭載可能
→ 拠点間通信やテレワークにも対応
多くのUTM機器はIPsec VPNやSSL-VPNに対応しており、次のような用途にも活用できます:
-
本社と支社の安全な通信(拠点間VPN)
-
自宅や外出先からの安全なリモート接続(リモートアクセスVPN)
つまり、ネットワークの“守り”だけでなく“つなぐ”機能も担えるのが強みです。
5. セキュリティの統一ルールが全社で適用できる
UTMでは、「どのPCでもYouTubeはブロック」「P2Pアプリは禁止」といったルールをネットワーク全体に一括で適用できます。
-
各端末に個別のセキュリティソフトを入れる必要がない
-
セキュリティレベルを均一に保ちやすい
UTMと従来のVPNの違い
「UTM」と「VPN」はどちらも企業ネットワークに関係する技術ですが、役割も機能もまったく異なります。
ざっくりまとめると:
-
VPN:安全な通信経路をつくる「道(トンネル)」
-
UTM:ウイルスや不正アクセスを防ぐ「門番+セキュリティ管理者」
です。
用語の基本定義
用語 | 意味 | 主な目的 |
---|---|---|
VPN(仮想プライベートネットワーク) | 離れた場所と社内ネットワークを安全につなぐ技術 | 通信の「暗号化」「トンネル化」 |
UTM(統合脅威管理) | 複数のセキュリティ機能を1台に集約した機器・仕組み | ウイルス対策・不正アクセス防止・フィルタリングなど |
機能の違い
項目 | UTM(Unified Threat Management) | VPN(Virtual Private Network) |
---|---|---|
主な役割 | 脅威の検知・防御、通信の監視・制御 | 離れた拠点や端末との安全な接続 |
対応範囲 | 内部・外部からの攻撃、マルウェア、不正通信など | 通信経路の暗号化、拠点・端末間の接続 |
搭載機能(例) | ファイアウォール、IPS/IDS、ウイルス対策、Webフィルタ、VPNなど | 単体の接続機能(SSL-VPN、IPsecなど) |
導入対象 | 拠点のネットワーク全体 | 個人端末・拠点間の通信環境 |
使われ方 | 社内ネットワークの「守り」 | 離れた場所と社内の「橋渡し」 |
違いを一言で言うと?
-
VPNだけでは「通信を安全に通す」ことしかできません。
-
UTMなら「安全に通す」だけでなく、「危険な通信を止める」「怪しい挙動を見張る」こともできます。
-
多くのUTM機器(例:FortiGate、Yamaha RTXシリーズ、Sophos UTM)にはVPN機能(IPsec/SSL)も搭載
-
つまり、UTMはVPN+多層セキュリティの“全部入り”のような存在
まとめ
UTM(統合脅威管理)とは、ファイアウォールやウイルス対策、Webフィルター、IDS/IPSなど、複数のセキュリティ機能を1台にまとめた機器や仕組みのことです。
一方で、VPNは安全な通信トンネルをつくる技術であり、主に「離れた場所と社内ネットワークをつなぐ」ことが目的です。
つまり、
-
UTM:企業のネットワークを“守る”セキュリティの司令塔
-
VPN:離れた拠点や端末を“安全につなぐ”ための通信経路
このように役割が異なりますが、実際の業務ではUTMにVPN機能を内蔵し、両者を組み合わせて使うのが一般的です。
ネットワーク全体を安全かつ効率的に管理したい企業にとって、UTM+VPNの導入はセキュリティ強化の第一歩となります。
コメントを残す